2015年11月17日火曜日

青森教区里親会結成式




11月4日(水)、教務支庁を会場に「青森教区里親会結成式」が執り行われた。

式典には、来賓として天理教布教部社会福祉課課長の高見宇造先生、天理教里親連盟委員長の杉山豊彦先生、青森県里親連合会会長の木浪善光氏、県南里親会の事務局中川原康彦氏、八戸児童相談所次長の奥瀬敦子氏、青森中央児童相談所こども相談課課長の山平直衛氏、五所川原児童相談所こども相談課課長の村上節男氏のご臨席を賜り、また、会員はよとより教区主事、各支部長の出席をいただき、総勢43名にて開催された。




当日は13時30分より受付開始、14時開会。天理教里親信条を朗読後、天理教青森教区里親会会長が式辞を述べ、その後、天理教青森教区長が挨拶。続いて児童相談所、天理教社会福祉課長、天理教里親連盟委員長が順に祝辞を述べられた。




15時からは記念講演として、天理教里親連盟杉山委員長よりご自身の里親体験を元にお話をお聞かせいただいた。




今後、青森教区里親会としては、
・里親制度の普及啓発と里親開拓
・児童養育についての体験、意見交換
・関係機関、団体への連絡及び意見の窓口
・養育スキルと里親知識の向上を目指した研鑽
を推し進めていく予定。

先ずは、その一歩を踏み出す決意をお互いが確認した。







2015年11月13日金曜日

第2回三重教区里親研修会




10月30日、三重教区里親会では教務支庁において「第2回三重教区里親研修会」を開催した。講師には、元三重県児童相談センター家庭児童支援室長である長屋由記枝氏をお招きし、里親に児童を委託する側の思い、また様々な児童との出会いについて講演をいただいた。




「17歳の少女が子どもを産み、子どもはいらないと児童相談所にやって来たとき、少女も生まれてきた子どももどちらも助けなければと感じた。しかし、家庭訪問に行ってみるとオムツすら替えておらず、何故かと聞くとお金がないからという。赤ちゃんは泣いても替えてもらえないので泣かなくなるといった状況であった。そんな中、何とか里親さんに見てもらえることになった」等々、里親との関わりの中で印象に残っているエピソードをいくつか紹介された。



後半の質疑応答では、天理教の里親さんに対するイメージはどのようなものかという質問に、私的な意見と断りながらも「委託する子どもたちは、それこそいろんなことを引き起こすが、天理教の里親さんは引き続き根気よく見てくださる。おつとめの時間等を通して自分を振り返る時間を上手に使われているのかなと思う。養育の困難な子どもについても、殻を一枚一枚剥いでくださるように感じていた」と語られた。



当日は、管内の里親や里親活動に興味・関心のある方24名の参加があった。今後も研修会や交流会を開催し、養育技術の研鑽と里親の普及啓発に努める。





2015年9月23日水曜日

長野教区里親会結成式




6月30日(火)、教務支庁を会場に『長野教区里親会結成式』が執り行われました。当日は雨天にもかかわらず40名の参加をいただき、里親活動への関心の高さがうかがえました。また、来賓として天理教布教部社会福祉課の井上護夫先生、天理教里親連盟副委員長の梅原啓次先生、また長野県里親会連合会会長の中島睦雄氏、長野県中央児童相談所職員の山室京子氏のご臨席をいただきました。

式典では、辞令交付に続いて田中善一教区長の挨拶があり、来賓の方々から会活動への期待を込めての祝辞をいただきました。教区里親会会長は挨拶の中で、発会に至った経緯を述べた後、「家庭問題や犯罪、DV(家庭内暴力)、貧困など、社会問題とされることのシワ寄せがすべて子供や青少年に及び、生活の場を奪われて行き場を失った子どもたちに安心して暮らせる場を与える里親活動は、将来ある子どもたちを救う大きなおたすけ活動であり、そのための啓蒙や人材発掘、また里親同士の連携を深めるための拠点として教区里親会の果たす役割は大きく、たすけの旬と言われる教祖年祭活動のなかで、自分にもできるおたすけとして里親活動に関心を持っていただきたい」と訴えました。

続いて、森文和・信州分教会長、倉石順子・長信分教会長夫人の体験発表では、「やらせていただこう」という思いが出発点となり、難しい中にも成長してゆく里子たちと共に歩む喜びが語られ、参加者たちは「自分がもし預かったら」と想像しながら、体験談に熱心に耳を傾けていました。

式典後、梅原先生らを交えて親睦会として情報交換や質疑応答の場が持たれ、参加者からは、里親登録審査の基準や条件など、より具体的な内容にも質問が及び、とても充実した親睦会となりました。結成式終了後、「実は里親登録を考えている」という参加者が複数おられ、気運の高まりを感じることができ、大変有意義な一日となりました。お力添えいただきました皆様に改めて深謝申し上げますと共に、今後も会運営にご賛同、ご協力をいただきますようお願い申し上げます。     



小田 裕(長野教区里親会会長)





2015年9月1日火曜日

北海道教区里親会「第20回里親研修会及び北海道教区里親会結成10周年親睦会」開催


北海道教区里親会では、7月4日〜5日にかけて「第20回里親研修会及び北海道教区里親会結成10周年親睦会」を開催しました。





北海道教区では、歴代の教区長及び福祉厚生部の後押しを受け、この10年で里親登録数を倍に増やすことができました。





年に一度の研修会ですが、今回は杉山里親連盟委員長ご夫妻をお招きし、教えに基づく里親活動について講演していただきました。




続いて教区里親会代表岡崎氏からはCSPについての説明があり、グループトークでは暴言や暴力ついて、また地域里親会との関わりについて、更には委託費や連盟会費について活発な意見交換がなされました。




今後も教えに基づく里親活動を実践して、教区里親会活性化に向けて研鑽を深めていきたいと思います。




なお、参加者は40名でした。











2015年6月16日火曜日

三重教区里親会が「里親交流会」を開催




5月30日、三重教務支庁において三重教区里親会「里親交流会」を開催。教区内の里親や里親活動に関心のある者21名が参加した。

高見隆・三重教区里親会会長の挨拶に続き、濱口義昭・福祉厚生部長から「皆様方には里親として活動していただいているが、皆様方がお互いどういった活動をしているのかはなかなかわからないと思いますので、この交流会の場でお互いの活動の様子や悩みを共有し、より一層良い里親となれるよう努めていただきたい」と挨拶があった。




続いて、名張支部の堀内葵さん、四日市支部の井上幸世さんの2名から体験発表があった。その中で、
「おつとめは強制していなかったが一緒につとめてくれるようになった」
「一人ひとりみんな違い、教科書通りにはいかないけれど、『会長さんのところに来れて幸せやで』と言ってくれた」
「おもちゃを投げつけたり、自分の子どもとの関係が上手くいかないこともあったが、その子が『大きくなったら里親になりたい』と言ってくれたことがとても嬉しかった」
等々の喜びや苦労、悩みをお話しされた。




体験発表終了後は、今後の交流につながるように参加者全員が自己紹介をして、今までに出会った里子の話や、日頃の喜びや悩みをお道の里親同士で分かち合った。

三重教区里親会では、今後も定期的に交流会を開催し、里親同士の交流を深めていく予定。

なお、10月30日には第2回「里親研修会」を開催する。







2015年4月2日木曜日

岡山教区里親会結成式


平成27年3月2日(月)、18教区目の里親会結成(発足)として、岡山教務支庁を会場に、午後1時より岡山教区里親会結成式が開催された。

福祉課長・高見宇造先生、里親連盟委員長・杉山豊彦先生のご来席をいただき、岡山教区より教区長先生、福祉部長先生の出席のもと、25名の会員の参加があり、行政機関は招待しなかったものの、お道らしい式典となり、来賓の先生方の祝辞、教区長、福祉部長両先生の挨拶、会長による会則、役員の紹介、今後の活動予定の発表、里父・里母の立場で会員2名によるユーモアあふれる体験発表、記念撮影と続き、休憩をはさんで親睦会では、自己紹介、意見交換、また当日は残念ながら欠席されたある会員さんの素晴らしい御守護をいただかれたお話を紹介しながら、終始和やかな雰囲気の中、結成式は閉会となりました。

現在、教区内では24世帯の里親家庭、42名の会員、ファミリーホーム2カ所、33名の子どもたちが委託されています。今後の活動予定としては、年1回の総会、2回の研修会、各支部へ研修会開催をお願いしながら(すでに1支部予定)、活動を進めていく予定です。




2015年2月6日金曜日

埼玉教区「里親研修会」開催

2月3日、埼玉教区は里親研修会を開催いたしました。

内容は、
開会の言葉
教区長挨拶
記念講演: 杉山豊彦先生(天理教里親連盟委員長)
体験発表:原澤育宏(大宮支部)、村田和香(所沢支部)
閉会の言葉:厚生部長 飯島博
参加者:20名

委員長の熱意のこもったお話が参加者一人ひとり伝播し、仕上げの年におやさまの親心を胸に、里子の養育に当たることを再確認いたしました。















佐賀教区「里親研修会」開催


平成26年11月29日、佐賀教務支庁にて「里親研修会」が開催された。これは、吉田教区長のもっと積極的なおたすけを推進したい思いから開かれたもので、天理教里親連盟から田中眞司氏(此宮分教会長)が、佐賀児童相談所からは山崎聰一郎氏がそれぞれお話をされた。
 

田中委員は、里親連盟の目指すもの、またご自身の里親体験を通しての『大きなたすけ』について述べられ、山崎氏は佐賀県の現状と課題について説明された。


その後、吉野晴義氏(松浦支部)より体験発表があり、生活環境が全く違ったところからお預かし、いかに教会生活になじんでもらうかの道中を話された。その中で、先輩里親のアドバイスの必要性を痛感され、今後も里親をつとめさせていただくことを熱く語られた。その後、参加者からの質疑応答が行われた。参加者は55名だった。