2016年11月19日土曜日

三重教区里親会「第三回教区里親研修会」開催


10月30日、三重教区里親会では「第三回教区里親研修会」を三重教務支庁において開催した。講師には、天理教里親連盟副委員長・大阪市里親会会長である梅原啓次氏をお招きし、「養育の現状と目指すもの」と題して講演をいただいた。




講話は、
・ 全国の里親状況と天理教里親
・ 天理教里親連盟のめざす養育
・ 養育事例
・ 里親として大切にしていること
・ 里子に伝えたいこと
・ 行政との関わり
の順で進められた。

氏が16年間里親として活動され、その間に35名の子どもたちを養育された経験の中で、子どもを受け入れるときの心構えとして何か問題を起こしたときがその子と向き合えるチャンスだとプラスに考えていたことや、お道の教えに基づいて養育すれば必ずご守護がいただけたということなど、信仰に基づいた養育の体験談をお話しされた。また、自立した里子たちの中にはようぼくとなった子どもたちも数名いて、月次祭におつとめ着をつけてつとめてくれている子がいることなどもお話しされた。さらには、テレビや新聞等のメディアの取材にも積極的に対応し、里親をPRしていく必要性についても語られた。

質疑応答では、勉強ができない子どもをどう養育したら良いのかという参加者からの質問に対して、勉強はできなくても挨拶ができ、更には、ありがとう、すみません、だけは言えるように養育してあげることの大切さや、できたときには大いに褒めてあげて、子どもに自信をつけさせてあげるようにしていることなどお話しくだされた。





当日は、管内の里親や里親活動に関心のある方15名の参加があった。三重教区里親会としては今後も研修会や交流会を開催し、養育技術の研鑽と里親の普及啓発に努めていきたい。





2016年9月15日木曜日

埼玉教区里親研修会開催



立教179年9月14日、杉江健二・天理教里親連盟委員を講師にお招きし、「学齢期への携帯電話の持たせ方」というテーマで第25回埼玉教区里親研修会が開催された。

携帯電話やスマートフォンは子供にとっても便利なツールではあるが、難しい子どもと向き合ったり、ちょうど反抗期に差し掛かる学齢期年代の子どもとうまく付き合うためのツールにもなりうるということがわかり、講師の話に聞き入った。

講師はまた、氏の教会家族のこれまでの経験を忌憚なくお話しくださり、 参加者は時に笑い、時に涙し、同じ里親として心からうなずき、共感し、明日への活力を心に漲らせた。

参加者は20名だった。









2016年7月16日土曜日

青森教区里親会第1回総会開催




7月4日、午後1時より青森教務支庁において青森教区里親会第1回総会が開催された。まず式典では、里親会会長挨拶、教区長挨拶が続き、事業報告、会計報告、監査報告がなされた。

続く里親研修会では、里親体験発表として蒔田登紫行さんが自己の体験談を語られた。

昨年夏から預かった高3の子どもさんのお話で、生活を続ける中で違和感を覚えたことは挨拶ができないこと。「ただいま〜」「いただきます」という基本的な言葉すらないのでイライラが募ったという。しかし、よく考えてみれば「ただいま〜」を言う相手がいない。「いただきます」を言うにも食べ物がない。それを教える親がいない。無理もないことと実感した。

就職先も決まってホッとしていたが、卒業間近になって問題を起こした。その間、周囲の方々に謝り、心を痛めたが、今は教会から仕事先へ通う日々。朝夕のおつとめはもちろんのこと月次祭も勤めてくれている。

今後も微力ながらをやの思いに応えさせていただきたい、という内容だった。

参加者は18名だった。






2016年6月29日水曜日

三重教区里親会 第2回里親交流会を開催

5月29日、三重教務支庁にて第2回三重教区里親交流会を開催。教区内の里親、里親関係者10名が参加した。

高見隆・教区里親会会長から「本日は他の行事と重なり少人数ではあるが、交流会ということで活発に意見交換をしていただきたい。そして、教会で里親をさせていただく意義をお互いが新たに見つめ直し、襟を正してこれからもしっかりつとめさせていただこう」と挨拶があった。




体験発表では、飯高支部の殿村ひなさんより、両親が里親を始め、里子たちと一緒に育ってきた中で感じた喜びや楽しみ、また大変だったことを実子目線で語られた。



続いて度会支部の大野司さんからは、多人数養育の大変さや楽しみ、また、信仰があればこそ喜んで通らせてもらった体験が語られた。





体験発表終了後は、これからの交流につながるように参加者全員が自己紹介をし、体験発表者への質疑応答や情報交換を行い、お道の生活と里親活動における喜びや悩みを参加者同士で分かち合った。

三重教区里親会では、今後も定期的に交流会を開催していく。
なお、10月30日には第3回「里親研修会」を開催する予定。




2016年6月6日月曜日

宮崎教区里親会総会・研修会




宮崎教区里親会では、5月28日総会ならびに研修会を開催した。
午前10時総会開始。本山会長より教区里親会の養育現状と困難を要する子どもに対して、教祖だったらどう対応されるかを思案しながら養育につとめるならば、必ずその子にあった手だてがあると述べられた。





続いて教区布教部長岩佐主事より「対外的に天理教が誇れる活動として災害救援ひのきしん隊と里親活動があり、その一役を担っている皆様方の活動に敬意を表すると共に、こうした活動をより広く進めていただたい」との挨拶があった。








その後、会員全員によるねりあいが行われ、現在養育で悩んでいる若い会員さんのぶっちゃけトークに先輩会員さんより貴重なアドバイスをいただき、これぞお道の里親ならではの会と感じいった。





午後1時より研修会を開催。天理教里親連盟の杉江委員より、自分がどうして里親をつとめさせていただいているのか、また、その道中何度も何度も里親をやめようかどうしようかとの思案を繰り返したという、苦難・苦労のお話を聞かせていただいた。

中でも、預かっている里子から実子が暴行を受けて「お父さん里親やめよう」と泣きながら懇願してきたときには、本当に返す言葉もなく、ただただどうしようかと苦渋の選択を迫られた。しかし、幼くして長女を亡くしたことでなお一層里親をつとめることを強く決心したことを切々と実子に話されたというお話には一同が感動した。

その後、質疑応答の時間を設け、無事に閉会させていただいた。










2016年6月1日水曜日

徳島教区里親会が総会を開催


5月30日、徳島教区里親会は初めての総会を開催した。

まず、教区長先生からご挨拶をいただき、その後、サロンのような話し合いをした。県のサロンでは話せない、おつとめや、おさづけの話題で盛り上がった。





徳島教区は里親登録13世帯で、そのうち10世帯が委託されている。
委託率なんと77%。

県内の里親登録数は70世帯で、そのうち30世帯が委託されているので、3分の1が天理教への委託。





全体の委託率はまだまだ低いけれど、お道の里親さんを増やすことが委託率のアップに繋がると考えられる。






2016年4月20日水曜日

鳥取教区里親会、教外の里親さんにも呼びかけ里親研修会を開催‼


3月27日、鳥取教区里親会は教務支庁において里親研修会を開催しました。このたびの研修会は、教外の里親さんにも広く呼びかけ、教内合わせて40名が参加して熱心に受講しました。



当日は、午後より新田恒夫(NPO法人スペース海代表、天理教蘇我町分教会長)先生が「陽気ぐらしのジグソーパズル」と題して、発達障がいと愛着についてわかりやすく講演されました。発達障がいから起こる不登校、引きこもり、うつ病などなどの二次障害が愛着によって緩和、改善されることや、信仰者として自らの育児体験を通し、どのように受け止め、支援して行くかを話され、受講者は熱心に聞き入っていました。



続いて質疑応答、また、今回初めて試みた教外の里親さんを交えてのフリートークしゃべり場では、里子養育に関して活発な意見や情報交換の場となりました。



受講者の声として「共に歩む大切さを親身に感じ、障がいを持つ子どもの育児、おたすけに大きな手引きとなりました」という感想や、教外の里親さんからは「信仰的な話もあったが抵抗なく聞けてよかった。このような機会があればまた参加したい」という声も聞かれました。



鳥取教区里親会では、今後も教外の里親さんにも広く呼びかけ、お道のにをいのある研修会を開催して、教内外の啓蒙はもちろん、会員のスキル向上を目指していきたいと思います。